おうちで揚げ物は一切作らないというお宅も多いでしょう。
確かにスーパーマーケットに行けば、手軽にさまざまな種類の揚げ物が食べられます。
でも自分で材料を買ってきてから作る方が安価です。
それに揚げたてサクサクの状態であれば、それだけでご馳走なのです。
油が飛び散るのが怖い・周り中が汚れてキッチンの床の掃除が大変になるという方、油はねガードという商品があります。
その名の通り、油がはねるのをガードしてくれます。
これさえあれば、揚げ物の悩みの大半が解消されるのではないでしょうか。
ぜひとり入れて、おうちで揚げ物に挑戦してみてください。
油はねガードは100均のお店にも売られてますから、安価に手軽に購入出来ます。
それぞれどういった商品があるのか、見ていくことにしましょう。
油はねガード【100均】ダイソーに売ってる?特徴は?
油はねガードはダイソーにもあり、「油はね防止ネット」という名前で販売されています。
ダイソーが100円均一だったのは昔のこと、今はさまざまなお値段の商品が軒を連ねてるのです。
油はね防止ネットも税抜き価格300円。
とはいえ、十分お安いのではないでしょうか。
材質はステンレス鋼でできています。
直径は30㎝ですから、たいていのお宅のフライパンにピッタリ合うはずです。
ザルのようなメッシュ素材の表面で、揚げ物をしている鍋の上に載せておくことで油が飛び散る心配はもう無くなりますよ。
無しとありで試して見れば、効果のほどは明らかです。
ただし、すべての油汚れを完全に防止できるというわけではありません。
どうしてもメッシュの網から漏れ出てしまう分はあります。
とにかく床磨きがイヤだということであれば、一応念のため新聞紙とかも敷いてから行った方が良いかもしれません。
少なくとも飛び散る油の量と範囲はかなり抑えられるので、お掃除の手間はだいぶ減ることでしょう。
メッシュ部分に斜めに三角形に鉄棒が行き渡らされており、そこから持ち手が伸びています。
揚げあがったものを取り出す時には外してそれからまた載せて、片手で操作しやすくなっています。
フライパンをしっかり覆ってやらないといけないので30㎝の大きさはどうしても必要です。
普段は邪魔になるかもしれませんが、実はしっかりとした造りは湯切り用のネットとしても使うことができるのです。
出番が増えて何かと活用されていれば、邪魔という気持ちもなくなるのではないでしょうか。
油はねガード【100均】セリアに売ってる?特徴は?
ざるのような形状でフライパンに直接蓋をする油はねガードが1種類のみ売られていたダイソーに対し、セリアからは2つのタイプの商品がラインナップです。
セリアの商品はどちらも、油がはねて調理をしている方にかかってしまう不便さではなく油が周りに飛び散り掃除を面倒にする不便さを解消するためにあるようです。
ダイソーとは違うのでどちらも購入することで、周りも自分も安全にきれいに保てて良いのかもしれません。
レンジガードタイプ
セリアの商品、まず一つはレンジガードタイプです。
アルミ素材となっています。
76×32㎝サイズで普段はたたんで周りの棚にでも入れておきましょう。
かなりコンパクトになります。
揚げ物をする時にだけ取り出して、そのコンロを覆ってしまうのです。
シートタイプ
わざわざ出したりしまったりが面倒だという方には壁に貼り付けておくシートタイプがおすすめできます。
45×50㎝サイズです。
タイル調に木目調とお洒落な柄のものもあり、キッチンの雰囲気を変えない透明シートタイプもあります。
実はこの透明シート、2層タイプとなっているのである程度汚れても剥がしてもう一度使えるのです。
張替えの手間が省けるのも大きなメリットです。
セリアですから、いずれの製品も税抜き100円で購入できます。
柄物タイプにしても、シンプルでナチュラルなデザインはセリアらしいと言えるでしょう。
アルミ素材のものは普段はしまっておけますし、インテリアを邪魔しないものばかりなのです。
油はねガード【100均】キャンドゥに売ってる?特徴は?
キャンドゥには「オイルスクリーン」という名前で油はねガードが売られています。
これはダイソーと同じく、ザル状でフライパンに乗っけて使用することとなります。
材質はステンレス鋼。ただし持ち手部分は天然木が使われています。
よりナチュラルな雰囲気となって、キッチンインテリアを邪魔しないと喜ばれる方も多いのかもしれません。
30㎝直径のダイソーと違ってこちらは25㎝。
サイズ感もコンパクトになります。
おうちの揚げ物用フライパンのサイズに合わせて良いものを選ぶようにしましょう。
ダイソーと違い、ザル部分を突っ切る太い棒はないので不安に思われるかもしれませんが、重いものを載せるわけでもなく、十分長く使用できるのではないでしょうか。
もちろん網目を突破し飛び散ってしまう油もあるものの、するとしないとでは量はまったく違います。
油はねガードとしての役割は果たしています。
ザル状となっているので水切りにも使うことができます。
ただし「油の飛び跳ねを防ぐ道具なのでそれ以外には使わないでください」といった注意書きはされています。
ザルとして使っていて何か不具合が起きたとしても、自己責任ということとなるわけです。
意外と皆さん注意書きを読まず、というか読んでいるのかもしれませんが水切り・湯切りに使ってます。
ダイソーと同じく330円です。
あとはサイズ感と好みの問題というわけです。
ニトリとかではもっと小さなサイズで350円くらいからとなってますから、さすがは100均お得なのです。
まとめ
ダイソーにセリアにキャンドゥ、いずれの100均でも油はねガードは売られています。
ただしお店ごとにアイテムの形状からして異なります。
サイズや材質によるちがいもあります。
よく見比べて選ぶことです。
どれを選んでも、100パーセント完璧とはいいませんが油がはねるのを防ぐことができて、キッチンをそしてその周りの壁や床をある程度は綺麗な状態に保てるようになります。
多少ははねるでしょうから気をつけて調理を、その後は熱いうちにふき取る習慣は変わらず続けることです。
コメント