数多くあるニトリ商品の中でも、ストーンディフューザーがSNSを中心に大人気なのをご存じでしょうか?
口コミも多く、その中でニトリのストーンディフューザーが匂わない…という声も、少しですが聞かれます。
では、ニトリのストーンディフューザーがなんとなく匂わないときはどうすれば良いのでしょうか?
結論は適正な使い方と匂いを出すコツを掴めば問題ありません!
なので安心してご利用ください。
\\ガラス瓶がクールなデザインで人気爆発中!!//
↑↑ストーンディフューザー(ウッドセージ&シーソルト)はこちら↑↑
↑↑ストーンディフューザー(バンブーレモングラス)はこちら↑↑
効果的な使い方も合わせて、チェックしていきましょう。
ストーンディフューザーが匂わない理由とは?
アロマディフューザーというと女性向けというイメージが強いかもしれません。
しかし、ニトリのストーンディフューザーはとってもクールなデザインだと大人気なんです。
売り切れになることも多いほどの人気アイテムをせっかく購入!
というときに匂わない…。
そんなときは、次の4つの項目に該当していないかチェックしてみましょう。
- 香りの持続期間をとっくに過ぎている
- ストーンディフューザーの近くに消臭剤や芳香剤がある
- 壁紙の種類
- 他のアロマディフーザー
香りの持続期間をとっくに過ぎている
ニトリのストーンディフューザーの香りの持続期間は7週間ほどが基本です。
1度アロマオイルを垂らしておけばそのままずっと使える…というわけではありません。
匂わないな~と感じたときは、前回アロマを垂らしてからどれくらい時間が経ったのかということを1度確認してみると、良いかもしれませんね。
ストーンディフューザーの近くに消臭剤や芳香剤がある
匂いにこだわりがある人の場合部屋の中に消臭剤や芳香剤を置いてあることがあります。
これらのアイテムは使うのは問題ありませんが、置き場所が実はポイントなんです。
ストーンディフューザーの近くに芳香剤や消臭剤を、一緒に置いていませんか?
特に消臭剤は、匂いを消臭する目的で作られています。
ストーンディフューザーの近くに置いている場合、アロマオイルの匂いも消臭されている可能性があります。
これでは、せっかくのアロマの匂いを感じることは難しくなりますよね。
ニトリのストーンディフューザーの匂いが弱いと思ったときは近くに消臭剤や芳香剤がないかを、チェックしましょう。
もしも近くに配置してあった場合は、ストーンディフューザーを少し離れた場所に置くようにしてくださいね。
壁紙の種類
最近の壁紙には、機能性が高いものも少なくありません。
壁紙の種類の中でも「塗り壁」と呼ばれる壁紙は、植物や土といった自然の素材が使われておりアレルギー症状や化学物質に反応するリスクを減らす効果が期待できる、と注目を集めてもいます。
しかし、塗り壁は消臭効果がある壁紙でもあります。
ストーンディフューザーを使っている部屋が塗り壁で匂いが感じないと困っている場合、塗り壁を使っていない部屋にストーンディフューザーを移動させれば、匂いも感じやすくなるはずですよ。
他のアロマディフーザー
ニトリのストーンディフューザーは容器にセットされている溶岩石に、アロマオイルを垂らして匂いを楽しむアイテムです。
優しい香りが特徴でありますが、他のアロマディフューザーも使っている場合、ニトリのストーンディフューザーの匂いが匂わない・弱いと感じる可能性があります。
特に熱や火を使用しているアロマディフューザーを一緒に使っている場合、ストーンディフューザーよりも匂いが強くなりやすい傾向があります。
その結果、ニトリのストーンディフューザーの匂いを感じにくくなる…というわけです。
匂いの強さは個人の好みなので、一概にこのくらいの強さの香りが良いとはいえません。
ニトリのストーンディフューザーは、優しい香りが特徴です。
そのため、強い香りが好みという方にとってはひょっとしたら匂いの強さが物足りない…と感じるかもしれません。
あまりにも匂いを感じないときは、アロマオイルを垂らす量を増やしてみましょう。
ただし、強すぎる匂いは体にとってストレスになるため注意が必要です。
ニトリのストーンディフューザーの匂いを出す使い方を詳しくご紹介
シンプルなデザインで人気のニトリのストーンディフューザーは使い方もとってもシンプル。
ガラス容器に入っている溶岩石に付属のアロマオイルを数的垂らすだけです。
水を使わないので水の取り換え作業ももちろんなく、アロマオイルを垂らすだけなので、面倒臭がり屋の方にもピッタリですよね。
匂いをより楽しめるよう、ニトリのストーンディフューザーの匂いを出す使い方を覚えておきましょう。
まず、1回あたりに使うアロマオイルの量です。
これは2~3滴程度を目安にしておくと良いでしょう。
2~3滴垂らして匂いがしない…と感じたら、数滴垂らし様子を見るといったように、少しづつ匂いの強さを調整していくのがポイントです。
また、匂いを出すためにはストーンディフューザーの置き場所についても、充分検討する必要があります。
ニトリのストーンディフューザーは、ほんのりと優しい香りが特徴です。
匂いを出したい場合は、広い部屋で使うよりも狭い場所で使うようにしましょう。
おすすめの場所としては、玄関・トイレ・寝室。
上記のような狭い場所にストーンディフューザーを置くと、匂いもしっかりと感じられるはずですよ。
広い部屋でニトリのストーンディフューザーを使いたいけれど匂いがしっかりと感じられるか不安…という場合は、もう1つストーンディフューザーを置くのも良いでしょう。
数を増やすことでその分匂いも強くなるので、広い部屋でも安心して使えるのが魅力ですね。
ただし、広い部屋にニトリのストーンディフューザーを複数置く場合は同じ匂いのものにすることを忘れないでくださいね。
ニトリのストーンディフューザーを使った方の口コミはこちら!
ニトリのストーンディフューザーは、実際の使用感はどうなのでしょうか。
利用者の口コミをチェックしていきましょう。
- ニトリのストーンディフューザー、とにかくオシャレ。
- 想像していた以上のアイテム。
付属のオイルを玄関に使って、寝室用に安眠オイルを購入したけど本当にお値段以上です! - 吹き抜けの玄関だから匂いはどうかな~と心配しながら置いたけれど、予想以上に良い匂いが広がって大満足。
- 人気と聞いて購入しましたが、置くだけで部屋が高級ホテルのようなリッチな空間になってテンションもあがった。
- 高級感ある匂いが快適すぎてもう1個購入しようか迷う。
といったように、購入した方全てが満足しているようです。
さらに匂いも高級感があり、ストーンディフューザーを置くだけでお部屋がワンランク上の空間に演出できるのも魅力といえますね。
ちなみに、ニトリのストーンディフューザーは、
- ウッドセージ&シーソルト
- バンブーレモングラス
と2種類あります。
どちらの匂いも口コミ評価は高いので、自分好みの匂いを選んでみると良いかもしれませんね。
まとめ
ニトリのストーンディフューザーは口コミでも高評価で多くの方が購入しています。
購入したニトリのストーンディフューザーが匂わないと感じたときは、
- 香りの持続時間が過ぎている
- ストーンディフューザーの近くに芳香剤や消臭剤を置いている
- 壁紙に消臭効果がある
- 他に匂いの強い芳香剤を使っている
といったことが感じられます。
また、あまりにも広すぎる場所でストーンディフューザーを使うと匂いを感じにくいため、狭い場所で使うようにしましょう。
適正に使えばちゃんと匂いますので、安心してご利用くださいね!
\\ガラス瓶がクールなデザインで人気爆発中!!//
↑↑ストーンディフューザー(ウッドセージ&シーソルト)はこちら↑↑
↑↑ストーンディフューザー(バンブーレモングラス)はこちら↑↑
アロマオイルを垂らすときは、数滴ずつ足していき様子を見ることも忘れないでくださいね。
コメント