野菜を入れて紐を引っ張るだけで、簡単にみじん切りができるハンドル野菜カッターは100均のダイソーで手に入れることができます。
セリアでも取り扱いがあるか調べてみましたが、残念ながら今のところ売っていないそうです。
今回は
- ハンドル野菜カッターはセリアやダイソーにも売っている?
- ハンドル野菜カッターの洗い方!お手入れ方法も紹介!
- ハンドル野菜カッターがすごい! 簡単にできる時短レシピを紹介!
この3つの項目に分けて100均で手に入るハンドル野菜カッターの使い方や簡単レシピについてご紹介していきたいと思います。
「100均の商品だけど使いやすいの?」
「お手入れは面倒くさくないの?」
という疑問が解消できる内容になっていると思います。
ハンドル野菜カッターはセリアやダイソーにも売っている?
ハンドル野菜カッターはダイソーなら330円で売っていますが、残念ながらセリアでは見つけることができませんでした。
ハンドル式のみじん切り器は人気でいろんなメーカーからも沢山販売されているので「いつかセリアからも出るんじゃないかな?」とずっと思っているのですが現在のところは取り扱いがないそうです。
SNSやネットを見ていると『セリアにも置いてほしい!』という声も多いので、今後に期待ですね!
ダイソーでもかなりの人気商品なので売り切れている事が多いそうです。
確かに店頭に並んでいるのを見かけても残りが少なくなっていることが多いですね。
ダイソーはインターネット通販もしているので、そちらで買えるのかも調べてみましたが在庫切れになっていました。
しかも6個単位からしか注文できないようになっていたのでどちらにせよ欲しい場合は直接店頭に行って買うしかなさそうですね。
最近は人気も落ち着いてきていて、割と店頭に並んでいるのを見かける事も多くなってきたと感じているので以前に比べると手に入りやすくなっていると思います。
ハンドル野菜カッターの洗い方!お手入れ方法も紹介!
ハンドル野菜カッターは普通の食器と同じように食器用洗剤で洗うことができます。
刃、容器、蓋がそれぞれ外せるのでお手入れしやすくなっています。
ただし、刃の部分を洗う時は手を切らないように気を付けてください。
実は私自身刃を洗っている時に指を切ってしまった事があります。
刃の切れ味もいいので結構深く切れてしまって血も中々止まらないし、治り切るまで結構時間がかかりました。
私がおっちょこちょいなだけかも知れませんが、急いでいる時は特に気を付けてくださいね!
また、蓋の部分は中が空洞になっていて水が溜まりやすく、乾きにくくなっているのでカビが生えてしまうことが多いそうです。
蓋が分解できればいいのですが、外れないようになっているので一度カビが生えてしまうと使えなくなってしまいます。
気を付けて洗ってもどうしても紐が出ている所から水が入ってしまうので洗い終わったらよく振って水切りをしたほうがいいと思います。
料理に使う物なので、長く清潔に使うためも気をつけてくださいね。
実際に使ってみた人のレビューを見てみると、調理器具を洗うのが面倒くさいという意見もちらほら見かけました。
料理したらある程度洗い物が出るのが普通だと思うので「そんなにいうほど面倒臭いかな?」と感じています。
食洗機対応ではないので手洗いしなくてはいけないという部分では確かにちょっと手間がかかるかな?とは思います。
元々皿洗いが嫌いな人や洗い物が増えるのがどうしても嫌!という人は、もしかしたら面倒だと感じるのかもしれませんね。
ただ、3つのパーツを外して洗うのにそんなに時間もかからないので「そんなに面倒臭くないですよ!」と私はお伝えしておこうと思います。
ハンドル野菜カッターがすごい! 簡単にできる時短レシピを紹介!
ハンドル野菜カッターはどんな野菜でも数回ひもを引っ張るだけでたった数秒でみじん切りが出来上がります。
みじん切りが大変なにんじんやれんこんなどの硬い野菜も楽々と細かく刻めるのでキーマカレーも時短で簡単に作ることができますよ。
野菜が苦手な人にも食べやすく、野菜がたっぷりとれておすすめなのでそのレシピをご紹介させていただきます。
ハンドル野菜カッターで時短!野菜たっぷり!キーマカレーのレシピ
【材料】
- たまねぎ:1/2個
- にんじん:1/2個
- れんこん:1/2個
- ミンチ:200g
(肉の種類は何でもOK!我が家は合いびきミンチを使っています) - カレールー:4皿分
- 水:100ml
【作り方】
① 野菜の皮をむいて、3cm角くらいの大きさに切ります。 (形は適当でOKです!)
② ハンドル野菜カッターに入れてハンドルを引っ張ってみじん切りにします。
一度に入れる野菜の量が多すぎるとうまく刃が回りませんので数回に分けてみじん切りをしてください。
10~20回くらい引っ張ればちょうどいい細かさになると思います。
③ フライパンに油をひいてひき肉を炒めていきます。
軽く色が変わる程度で大丈夫です!
④ みじん切りにした野菜を入れて軽く火を通し、水を入れ沸かします。
野菜が細かいので5分くらいで火が通ります。
水をいれて軽く沸騰してきたらOKです。
⑤ 火を止めてカレールーをいれてよく混ぜ、溶かします。
粉末タイプのカレールーを使うと時短になるのでおすすめです。
固形ルーを使う場合は細かく刻んでおくと早く溶けます!
⑥ ルーが溶けたらもう一度火をつけて、5分くらい煮込んだら完成です!
みじん切りの段階で結構時間がかかるので、作るのが面倒くさいイメージのあるキーマカレーもハンドル野菜カッターを使うと30分以内で出来ちゃいます!
にんじんやれんこんのみじん切りは包丁でするとなると『皮をむいて、薄切りにして、千切りにして・・・』と工程が多くて大変ですよね。
ハンドル野菜カッターを使えばかなり手間が省けて簡単になりますよ。
たまねぎのみじん切りも涙を流す暇もないくらいスピーディーに出来ます。
れんこんのシャキシャキとした食感がおいしいく、健康にも良さそうなので我が家では時間がない時に助かるメニューになっています。
アレンジとして、なすやきのこを入れてもおいしく出来上がります。
ハンドル野菜カッターを使えばどんな野菜でも簡単にみじん切りができるのでその時冷蔵庫にある野菜を使って色々楽しんでいます。
野菜が苦手人もおいしく食べられると思うので是非参考にしてみてくださいね。
まとめ
ここまでハンドル野菜カッターについて色々お話ししてきましたがいかがでしたか?
少し長くなったので簡単にまとめさせていただきます。
- ハンドル野菜カッターはセリアでは取り扱いがありませんが、ダイソーだと330円で手に入ります。
- ネット通販では在庫切れの状態が続いている人気商品ですが店頭では置いている事もありますので近くのお店をこまめにチェックしてみてください。
- 使った後は普通に食器用洗剤を使って洗えますが刃を洗う時は怪我に気を付けてください。蓋は水が入りやすいのでしっかり乾燥させるようにしましょう。
- おすすめの時短レシピは【野菜たっぷり!キーマカレー】で30分以内に出来上がりますよ。
いかがでしたか?
他のメーカーなら1000円以上するものが330円で手に入るのはとても嬉しいですよね。
実際に使ってみると爽快感すら感じる使い心地で大満足しています。
実際に使う前からかなり便利だという噂は聞いていたのですが、実際に使ってみると予想以上に良くてびっくりしました。
今やみじんが必要な料理をする時はハンドル野菜カッターが手放せなくなっています。
容量が少し小さめなので一気に大量の野菜をみじん切りにすることができないのが少し気になりますが包丁でするよりは断然早くできます。
330円でこの使い勝手の良さなら、コスパもいいと思います。
みじん切りが苦手な人や、家でよく料理をする人でまだ使ったことがない人には是非一回使ってみて欲しいです!
コメント