豆苗を保存させるには冷蔵保存をする事とひと手間を加えて保存することによって豆苗を10日間日持ちさせることが可能です。
冷凍保存をする場合には豆苗を正しく保存することで約1か月は日持ちさせることが出来ます。
豆苗を買ってきたけど10日以内に使う場合には、冷蔵保存でもいいですが、もしそれ以上保存しておきたいという時とかには冷凍保存をしておくのが便利ですよ。
豆苗を開封後でも長持ちさせる方法や日持ちを意識した豆苗のレシピなどを紹介します。
豆苗を開封後でも長持ちさせる方法
豆苗を開けて使い残った時の保存方法を紹介します。
- 豆苗の根元を切りそろえ水洗いします。
- 水で濡らしてよく絞ったキッチンペーパーで豆苗を包みます。
- ジップ付きの袋やポリ袋に入れます。
- 豆苗を入れたジップ付きの袋かポリ袋を野菜室に入れて保存します。
上記で紹介した方法でも日持ちさせることは可能ですが、さらに豆苗を日持ちさせたい時もありますよね。
ここでのポイントを紹介していきます。
豆苗の日持ちを長くさせたい時は、豆苗をジップ付き袋やポリ袋ではなく保存容器に入れて水をひたひたに注ぎます。
蓋をして冷蔵庫の野菜室に入れて保存してください。
保存容器を使った時には容器内の水を定期的に交換してください。
こうすることでジップ付き袋やポリ袋よりも日持ちさせることが出来ます。
少し長めに日持ちさせたい時なんかにはとても便利なのでおすすめです。
定期的に水交換しなくてはならないので面倒かもしれませんが少しの手間で豆苗を悪くしないように日持ちさせることが出来るのでぜひ試してみてください。
これとは別に豆苗を冷凍庫で保存する方法もあります。
- 豆苗が根付きの場合は根元を切り落とします。
- 切った豆苗を水で洗いしっかり水気を拭き取ります。
- 冷凍用保存袋に豆苗を重ならないように入れます。
- 入れたら冷凍庫で保存します。
冷凍保存した時には豆苗を必ず加熱調理してください。
ここでは、開封後の豆苗の保存方法や冷凍庫での保存方法を紹介しました。
冷蔵庫での保存方法は日持ちするのは大体10日間なので冷蔵保存の際は10日を目安に食べましょう。
この反対に冷凍保存をした際には約1か月の保存が可能です。
野菜を1か月間日持ちできるのはとてもうれしいですよね。
冷凍保存のものは1か月を目安に食べきるといいですよ。
上記でも言いましたが、冷凍保存した豆苗を食べる時には必ず加熱調理してくださいね。
豆苗を日持ちさせるために冷蔵庫に入れるのはOK?
豆苗を日持ちさせるために冷蔵庫に入れることは可能です。
冷蔵庫の野菜室に入れてください。
豆苗が乾燥してしまうと日持ちするより豆苗がしおれたりなんてこともあり得ます。
必ず豆苗を保存する際には冷蔵庫の野菜室での保存してくださいね。
根付きの豆苗を冷蔵庫の野菜室での保存方法を紹介します。
- 袋に入ったものは未開封のまま保存します。
- 冷蔵庫の野菜室に豆苗を寝かせて保存ではなく豆苗を立たせた状態で保存します。
この時のポイントを紹介します。
袋に入ってない状態のものは、ジップ付き保存袋やポリ袋に入れて保存します。
根付きの場合は、豆苗は成長し続けます。
保存途中で水分を追加してあげてください。
他にも豆苗を調理した後に豆苗を再生させる方法もあります。
- 調理する際に豆苗の根のところに豆がありその上の部分を切ります。
- 水を張った容器に根の部分が浸かるように入れます。
- 水が貼ってある容器は毎日水を取り替えてくださいね。
ここでのポイントを紹介します。
こんな風に豆苗を2回食べることが出来るのはとてもうれしいですよね。
豆苗をもう一度再生させる方法は私の実家でもよくやっているのを見たりしていたのですが、私が料理をするようになって初めて親の言っていることが少しだけわかった気がします。
この方法は、私自身もたまにやることがありますが、便利だなと個人的に思いました。
毎回毎回捨ててしまうよりもやっぱり再生して2回食べられるのは正直家計にもうれしいですよね。
豆苗は栄養満点ともいわれている食材です。
そんな食材を再生して2回も食べられるのはコスパもとてもいいですよね。
この方法を試したことがない人はぜひ試してみてくださいね。
豆苗の日持ちを意識したおすすめレシピ
豆苗の日持ちを意識したレシピを紹介していこうと思います。
常備菜 豆苗ナムル
レンジで簡単に作ることが出来ます。
あと1品ほしいなんて時にはぴったりのレシピです。
調理時間は5分、冷蔵保存は4日です。
【材料は2人分】
- 豆苗:1袋(100g)
- 塩:少々
- 顆粒鶏ガラスープのもと:小さじ1/2
- 醤油:小さじ1/2
- ごま油:小さじ2
塩の少々は親指と人差し指で軽くつまんだ量が目安です。
【作り方】
- 豆苗は半分の長さに切り、耐熱容器に入れる。
- 塩を少々ふりふんわりラップをかぶせ600Wの電子レンジで1分30秒やります。
(耐熱容器のふたを斜めにするだけでラップの代わりになります。) - お箸で混ぜて豆苗から出た水分は捨てます。
- 耐熱容器に調味料を入れて混ぜたら出来上がりです。
すごく簡単にできるのとおいしいのでぜひ作ってみてください。
豆苗のお浸し
クセも少なくおひたしでさっぱりと食べられます。
調理時間5分以内 、冷蔵保存5日間。
【材料2人分】
- 豆苗 :1/2
- だし汁:1/2カップ
- 醤油 :大さじ1/2
- 砂糖 :小さじ1/2
- 塩 :少々
【作り方】
- 豆苗は豆より下に切ってよく水洗いをして3等分に切ります。
- お鍋にたっぷりお湯を沸かし塩を入れて豆苗を30秒くらい茹でます。
その後水で素早く洗い流してください。 - 調味料を茹でた豆苗に混ぜ合わせ器に盛り付けて完成です。
作り方も材料も少なめで作れるので少しさっぱりしたものが欲しい時にはオススメです。
他にもアレンジ方法として油揚げや最後に白ごまをふりかけることによってまた違う風にさっぱりと食べられます。
豆苗とちりめんじゃこの炒め
調理時間5分以内、冷蔵保存3日間。
【材料2~3人分】
- 豆苗:1袋
- ちりめんじゃこ: 大さじ2杯強
- みりん: 少々
- 料理酒: 少々
- 醤油 :少々
- サラダ油: 大さじ1
【作り方】
- 豆苗は根元を残してざっくりと切りさらに3等分に切ります。
- フライパンを熱してサラダ油を入れ豆苗をささっと炒めちりめんじゃこを入れます。
ちりめんじゃこは炒めると塩味が出てきます。 - その段階で味見をしてみて、みりん、料理酒、醤油を入れます。
- お好みの味付けになったらお皿に盛り付けて完成です。
とても簡単に出来る上におかずにもなる1品ですね。
ぜひ作ってみてください。
今回は3品冷蔵保存が可能なものを紹介しました。
ぜひ、豆苗を買った時には作ってみてくださいね。
なにかもう1品欲しいなという時にはとてもおすすめです。
まとめ
今回は豆苗の保存方法や冷蔵庫での保存ができるのか、また日持ちする豆苗レシピについて紹介しました。
豆苗は保存の仕方ですごく日持ちするのでとてもいい野菜ですよね。
スーパーでも買いやすい値段だったりするので買う人も多いはずです。
でもいざ買って見ると何作ろうとなる人もいますよね。
私も実際に何作ればいいかなとか結構悩むんですけどおひたしとか簡単に作れるものやおかずが欲しい時なんかは炒め物でと言う時がほとんどです。
栄養も沢山あってその上美味しいのはすごくいいですよね。
ぜひ記事を参考に正しい保存の仕方や日持ちレシピなどを試して見てくださいね。
コメント