盛り塩をしたこと、ありますか?
基本的な盛り塩の効果は、邪気払い、厄払い、悪い運気が流れ込んでくるのを防ぐ、というものです。
玄関やリビング、お風呂やトイレなどの水回りに置くことで、こういった効果が期待できます。
盛り塩の効果や、置き場所の違いによる効果とはなにか。
今回は、知ってそうで知らなかった盛り塩の効果について検証します。
盛り塩を寝室に設置するときの置き場所は?
平安時代に入ってきたと言われる盛り塩文化。
寝室に置くことで期待される効果は、開運と安眠です。
ただ、寝室の使い方によっては置き場所に注意が必要とのことです。
睡眠だけを目的として寝室を使っていますか?
テレビやパソコンを見たり、音楽を聴いたりなど、多目的部屋のように使っていますか?
寝るためだけに使っているのであれば、部屋の四隅に盛り塩をしましょう。
四隅に置くことで結界が張られ、邪気や悪い気が部屋の中に入ってくることを防いでくれます。
霊的なものも防いでくれるそうですよ。
では多目的部屋のように使っている人は、どうすればいいのでしょう。
四隅に置かないで、一皿に盛り塩をすると良いらしいです。
部屋の中で何か作業をすると、邪気が発生します。
4つの盛り塩で結界が張られた部屋の中で邪気を発生させてしまうと、部屋に邪気をこもらせてしまうそうです。
これでは盛り塩の意味も効果もなくなってしまいます。
盛り塩を一つだけ置く場合でも、気をつける点があります。
人が眠っている間というのは、無防備ですよね。
ベッドや布団の近くに一つだけ盛り塩があると、邪気などはそこへ集中します。
その結果、寝ている間中、邪気を浴びているということになってしまうのです。
これでは、せっかくの盛り塩の効果が台無しですよね。
寝室を多目的に使う人は、盛り塩を1つだけ、ベッドや布団からできるだけ遠くに置きましょう。
盛り塩をトイレに設置すると逆効果になることも!?
悪い運気がたまりやすい場所、と言われているトイレですが、家相的にも凶方位になるそうです。
そんなトイレに盛り塩をすることで、健康面の運気を良くする効果を期待しているのですね。
一方で、トイレに盛り塩をすると逆効果になる、という説もあります。
逆効果になってしまうのは、盛り塩を雑に扱ったから、ということのようです。
トイレに盛り塩をすること自体が逆効果になるわけではありません。
神道の考えを持っている人に、トイレの盛り塩は逆効果と考える人が多いそうです。
神道には、「塩というのは神様にお供えするものであり、厄払いなどの穢れを浄化させるものではない」という考えがあるからだそうです。
風水での盛り塩は、悪い運気を浄化させるための一つの手段としているため、逆効果になるという考えはないのだとか。
効果を逆効果にさせないための方法があったので、ご紹介しますね。
効果を逆効果にさせないための方法
- 1皿だけ置く
- 盛り塩を頻繁に変える
- 湿気てきたら交換する
- 交換する時は器も交換する
- 古い塩は燃えるゴミへ入れるか、浄水で流す
- やってはいけないこと・・・土に埋めてはいけません
盛り塩の効果はすごいのはどこ? やったことのある人の口コミ紹介
盛り塩は厄払いであり、悪い運気を家の中に入れないという効果が得られます。
その効果から、玄関やリビング、キッチン、トイレなどの水回りなど、どこにでも盛り塩はできます。
特に、水回りは邪気や悪い運気が流れやすいので、盛り塩を置くことはおすすめです。
では盛り塩の効果を場所別にみていきましょう。
1.玄関
家の入り口である玄関は、良い運気も悪い運気も流れてきます。
盛り塩を置いて、悪い気が入ってくるのを防ぎましょう。
盛り塩を置く前の準備として掃き掃除をし、粗塩を入れた水で雑巾がけをします。
靴は靴箱へしまいます。
玄関の盛り塩は1皿でよいようです。
2.キッチン
水も火も使うキッチンは、他の場所よりさらに悪い運気がたまりがちな場所です。
水と火は対照的なものであり、対立関係にもあります。
盛り塩でバランスを調整することで、家の中に良い運気を流れさせる効果があるそうです。
3.洗面所
水を扱う場所なので悪い運気が漂いがちです。
盛り塩をすることで家庭円満の効果があるそうです。
4.お風呂
水と火の両方を使う場所ですので、水だけよりももっと悪い運気がたまってしまいます。
お風呂での盛り塩の効果は、浄化と開運です。
空気が湿りがちなので、早めの交換がおすすめです。
5.リビング
家族団らんの場所であり、一人でくつろげる場所でもあります。
盛り塩をすることで、みんなの邪気や悪い気を払ってくれます。
寝室と同じように、四隅に盛り塩をする方がよいのですが、必ずということではないそうです。
四隅に置かない場合は、リビングの入り口に1皿置いて、対角線上にもう1皿置きましょう。
他には、神棚や棚の上なども良いそうで、ポイントは、大人の目線より高い場所です。
盛り塩は玄関から水回りまでどこにでも置けますが、置く前に掃除をしないと逆効果になってしまいます。
ご注意を!
盛り塩をした人の口コミを調べてみました。
などがありました。
これと言った体験談があまりなかったのは、目に見えるような効果が起きにくいからかもしれませんね。
盛り塩を玄関の内側とトイレに置いている、という人がいました。
外からの悪い気を防ぎたい、家族の無病息災を祈って、ということで「なんとなく」始めたそうです。
新しい塩を盛る前には、掃除をしてから玄関もトイレも磨き上げたそうです。
なんとなく始めたのに、20年近く続いているということですから、驚きですね。
あるとき、どういう効果があったのか、考えたことがあるそうです。
その効果として、
- 家に来て欲しく無いお客さんが来なくなった
- 掃除をすると、気持ちが整った
- 外から悪い気が入ってこないと信じられた
- 運気がアップしたように感じられた
とありました。
大きな効果を期待していなかったことで、良い結果を得られたのかもしれません。
私自身も、盛り塩をしたことがあります。
家を買って引っ越した後すぐに、友人が遊びに来ました。
彼女は霊感があるそうで、家や建物の中に入ると何か感じることがあるそうです。
「2階に続く階段の踊り場のところに何か嫌なものを感じる」
友人はそう言って、盛り塩をしたほうがいいとアドバイスしてくれました。
そう言われてしまうと気分のいいものではありません。
それまで盛り塩をしたことはなかったのですが、友人の言う通り、ドアの外の玄関口に盛り塩をしました。
2、3ヶ月経った頃、友人がまた遊びに来ました。
家に入った時、「もう邪気は感じない」ということだったので、盛り塩は片付けました。
効果があったのかどうか、正直まったくわかりません。
何か悪いことが起きたという記憶はないので、きっと浄化されたのでしょう。
それから十数年後の2021年、数年ぶりに遊びに来た友人が、「盛り塩をしたほうがいいよ」と言い出しました。
今回も家の玄関の外側に置きました。
1ヶ月近く経った頃、毎週来る枯れ葉狩りの業者の人に、盛り塩を吹き飛ばされてしまいました。
それまでに来た業者の人は、盛り塩のことを知ってか知らずか、そのままの形を残してくれていたのですが・・・。
今回は短期間の盛り塩でしたが、浄化されたことを祈るだけです。
まとめ
実際に、自分の家に盛り塩をしている人は、どのくらいいるのでしょうね。
風水を信じている人は、盛り塩をしているのでしょうか。
風水のことはわかりませんが、トイレと玄関には盛り塩を置いておこうか、と思っています。
盛り塩の効果、信じるか信じないかは、あなた次第です。
コメント