シャンプーをボトルごと捨ててもよいのかという問題ですが、シャンプーボトルはそのまま廃棄する場合、自治体ごとのルールを守ったうえで廃棄するのであれば廃棄が許されます。
と言いますのも、ボトルは、物によっては可燃物ではない瓶製品であったりプラスチックボトルだったりするのでシャンプーを出すスイッチ部分何かもプラスチックと瓶に分かれている場合、自治体ごとのルールに従う必要があるのです。
なので、再利用においては、同じものを詰め替えて使うという方法が一般的で、内容物をきれいに洗い流せば別の者を詰めることも可能です。
特に瓶であれば溶剤を詰めることも可能なので危険物を詰めることも実は可能で爆発しないものであれば有機溶剤を詰めることも可能です。
使わないシャンプーの捨て方は?再利用はできない?
使わないシャンプーの捨て方については、ボトル部分とポンプ部分を分けて捨てるのが重要なポイントです。
自治体によっては、ポンプ部分が金属とか、瀬戸物で出来ているシャンプーであれば、燃えないゴミとして処理をしボトル自体が瓶である場合瓶を廃棄する曜日に廃棄をします。
なので、使わないシャンプーは、部品ごとに分けて自治体が決めた曜日ごとに廃棄物として廃棄します。
中身は別に完全に洗い出す必要性は無くボトルとポンプ部分だけきちんと分けていれば、実は中身が入っていても廃棄が可能です。
では、ボトルの再利用方法ですが、再利用をする場合、中身をきれいに洗い出すのであれば、別の物を詰め込むことが可能で、瓶であれば、有機溶剤を含む強力な洗剤ですら詰め込むことが可能です。
もちろん、ポンプ部分が樹脂であれば、有機溶剤の力に負けてしまい変色したり壊れるという問題がありますが、瓶であれば、有機溶剤を含む強力な洗剤ですら、入れることが可能です。
しかし、注意してほしいのは、有機溶剤の中には、他の物質と合わせると化学反応を起こしてガスを出すものがあるので、有機溶剤系をシャンプーボトルの瓶タイプに詰め替える場合、危険性が高いものは詰め込まないほうがよいでしょう。
そして、瓶タイプのシャンプーというのは、案外と市場には出回っておらず、高級なシャンプーボトルという扱いになるので、ボトルのポンプ部分も金属だったりしますので、金属が腐食してしまうようなものを詰め込むのもご法度です。
リンスやコンディショナーの捨て方・再利用方法は?
リンスやコンディショナーの再利用法としては、リンスとかコンディショナーに含まれる油分を活用して、ガラスの曇り止めに使用したり、液晶画面の保護なんかに役立たせるとよいでしょう。
たとえば、シリコンが納入されているリンスとか、コンディショナーの場合、ガラス系コーティング剤と同じ働きをリンスとコンディショナーが効果を示しますので、リンスとコンディショナーはシリコンが納入されているタイプであれば傷けしにも使用可能です。
なお、傷けしでリンスとコンディショナーを使用する場合、シリコンが入っていないと傷を埋める効果がないので注意しましょう。
では、廃棄する場合、リンスとコンディショナーはどう廃棄をするかですが、廃棄法は燃えないゴミとして廃棄するのが望ましいです。
なお、燃えないゴミとして廃棄する場合、リンスのボトルが樹脂である場合、もえないごみになるんですが、高級なリンスとかコンディショナーはガラスに入っている場合があり、ガラスに入っている者の場合は、残念ながら、中身を洗い出してから瓶を回収という形で廃棄になります。
リンスとかコンディショナーは、シャンプーと異なり、油分が多いため、日常使用する物の保護剤として使用可能です。
なので、液晶画面の保護をするために使用することも可能で、特にシリコンが入っているタイプのリンスとコンディショナーは画面の傷を埋めることも可能です。
よって、リンスとかコンディショナーの中にシリコンが入っていれば、保護剤として有効活用するのが良いでしょう。
シャンプーの廃棄方法・再利用!ベストなのはどっち?
シャンプーの場合、廃棄するか再利用するかについては、廃棄するほうがベストです。
その理由は、油汚れを落とす効果はシャンプーはありますが、台所洗剤と比べると油汚れを落とす効果が薄い上、油汚れを落とすというのであれば、台所用の洗剤を使用するのが無難です。
衣類に使用するに際しても衣類用の洗剤を使用したほうが効果的です。
シャンプーはどちらかというと髪の毛の汚れを落とす効果が強く、髪の毛を補修するという効果がないため、洗浄剤としては割と使用できるんですが、専門の洗浄剤と比べると見劣りしますし、洗浄力もものすごく強いというわけではありません。
よって、シャンプーは廃棄するというのがベストで再利用については望ましくないです。
どうしてももったいないという形で再利用を検討するのであれば、香りを衣服につけるという形で再利用をするのが望ましく、シャンプーを水で薄めて香りが衣服につくようにするのが良いでしょう。
ちなみに、水でシャンプーを薄めて香り付けの香水として使用する場合、シャンプーはアルコールが入っているため水で薄めても少しの間であれば劣化することはないです。
しかしどう考えても臭いが依然と異なるという場合、劣化しているためシャンプーで作り出した香水は腐敗しているのでこうなりますと廃棄です。
シャンプーで作り出した香水はあくまで、一時しのぎとか、一時的に使用できるというもので、いつまでも保存が可能な物質ではなく冷蔵庫に入れて保存しても長期間保存できるものではないので注意しましょう。
まとめ
シャンプーの有効活用ですが、一応、香水としては有効活用できますが、保存ができないのであくまで一時しのぎで香水にできるというものになります。
一方でリンスとコンディショナーは油分が含まれているのでワックス代わりに使用可能で、有効成分としてシリコンが入っていれば傷を消し去ることも可能な傷けしワックスに変貌します。
なお廃棄するのであれば、自治体のルールを守って廃棄という流れになり、シャンプーもリンスも瓶で作られているものもあるので、瓶は瓶の回収日に廃棄、瓶ではなく樹脂であれば、燃えないゴミ扱いで廃棄となり字事態の決まりを守り廃棄とします。
コメント