荷物計測のメジャーを100均別でご紹介!【ダイソー・セリア・キャンドゥ】

100均

「フリマ」というと、少し前まではハードルが高いイメージでしたが今では多くの人が利用している身近なもの。

そのフリマを利用するにあたって必要になるのが、荷物の発送。

私は絶対この大きさ!と毎回荷物のサイズが決まっていれば、荷物の計測や料金も同じですが実際はそうもいかないですよね。

この荷物、どのくらいの大きさかな~と頭を悩ませている方におすすめなのが、100均の荷物計測メジャーなんです。

そう、100均で荷物計測メジャーを購入できるんです。

100均の荷物計測メジャーなんて、本当に使えるの?と疑問に思いますよね。

そこで今回は、荷物計測メジャーをダイソー・セリア・キャンドゥと100均の中でも有名な3店舗ご紹介していきます。

100均の荷物計測メジャー【ダイソー】

100均の中でもなにかと話題の商品を生み出している、ダイソー。

荷物計測メジャーも、さすがダイソー!というくらい、さまざまな種類があります。

1.宅配物用厚み測定定規

1㎝・2.5.㎝・3㎝と3種類の厚さを簡単に計測できる定規です。

定規には目盛りも付いているので、見やすくなっています。

  • 1㎝…定形郵便物サイズ
  • 2.5㎝…ネコポスの計測にピッタリサイズ
  • 3㎝…定形外郵便物やクリックポスト、ゆうパケット、レターパックライトの計測にピッタリサイズ

といったように、簡単にそれぞれのサイズが計測できる優れもの。

長さや大きさは分かりますが、重さは測れないため、別に計測する必要があります。

ちなみにこの測定定規は、メジャーのところではなく梱包材売り場での取り扱いとなるため、覚えておきましょう。

2.コンベックスメジャー

3.5mと5メートルの2種類あります。

メジャーのグリップ部分がゴム製になっており通常のメジャーよりも握りやすくなっているのが、魅力です。

小さめのメジャーなので収納で頭を悩ませる機会が減るのが嬉しいですね。

見た目もカラフルでカラー展開も多いため、自分好みのもが購入できるのも魅力といえるでしょう。

3.オートロックメジャー

メジャーを伸ばすと名前の通り、ピタッと自動で止まるメジャー。

1度荷物を計測してしまえば、その後手をパッと放してもメジャーが元に戻る心配がないため、安心して使えそうですね。

4.コンベックスメジャー

コンベックスメジャーは目盛り部分が金属製のメジャーで、

  • コンベックスメジャーベルト止め付 D型
  • コンベックスメジャーベルト止め付 丸型
  • 3m―6型 コンベックスメジャー
  • 薄型コンベックスメジャー

といった複数の種類があります。

カラーもカラフルなものが多いので、自分が満足するカラーを見つけやすいといったメリットがあります。

5.グラスファイバーメジャー

目盛りが金属製のコンベックスメジャーに比べ、ソフトタイプのメジャーです。

日頃、大きな荷物をよく使う、という方はこのグラスファイバーメジャーの方が使い勝手が良いかもしれません。

6.くまさんメジャー

メジャーも可愛いのを使いたい!という方におすすめ。

くまの鼻部分を押すとメジャーが巻き戻るようになっているので使うのが楽しくなりますね。

100均の荷物計測メジャー【セリア】


お次は100均の中でもかわいいデザインのアイテムが多いと評判のセリア。

どんな荷物計測メジャーがあるのでしょうか。

1.宅配メジャー

パッと見はシンプルなどこにでもあるメジャー。

5㎝×5㎝というコンパクトサイズなので持ち運びにも便利ですよね。

この宅配メジャー、実はある秘密があります。

表側はいたってシンプルなメジャー。

しかし、メジャーを裏にひっくり返すと…なんと!荷物のサイズによって色分けされているんです。

色分けは次の4種類になっており、すぐに荷物サイズが分かるので「これ、どのくらいの大きさだったかな~」と悩む心配もありません。

  • 赤…60サイズ
  • 青…80サイズ
  • 黄色…100サイズ
  • 緑…120サイズ
  • 赤…140サイズ

2.厚さ測定定規

ネコポスやゆうパケットの発送時に、簡単に荷物の大きさが分かる測定定規です。

ダイソーの測定定規と似ていますが、セリアの測定定規にはダイソーでなかった「2㎝」という幅があるのが魅力といえます。

1㎝・2㎝・2.5㎝.3㎝ビ4種類が計測でき幅は全部25㎝です。

ダイソーの測定定規よりも測定器全体に重さがあるため荷物の厚さを測るときも定規が曲がる心配をする必要もありません。

さらに、使わないときのことも考えられており、測定定規の片側に丸い穴が付いており、その穴利用してフックを使えば、壁にかけて収納もできるので置き場所にも困りませんね。

100均の荷物計測メジャー【キャンドゥ】


キャンドゥも100均店舗の中で、有名店舗。

荷物計測メジャーはどのようなものがあるのでしょうか。

1.厚さ測定定規

ダイソーやセリアで販売している厚さ測定定規と同じで空いている部分に荷物を差し込むことで、簡単に荷物の大きさを調べることができます。

キャンドゥで扱っている100均の「荷物計測定規」とほぼ同じで次の3種類のサイズがあります。

  • サイズ1…厚さ3㎝×幅25センチ
  • サイズ2…厚さ2.5㎝×幅22.8㎝
  • サイズ3…厚さ1㎝×幅12センチ

定規自体に厚みはありませんが、丈夫な素材で作られているため使用中に折れる・曲がるといった心配もありません。

普通に荷物のサイズを測る分には、充分なアイテムです。

フリマをよく利用する方にとっては、大活躍のアイテムといえるかもしれませんね。

2.ロック機能付きロックメジャー

本来ウエストを測るために開発されたメジャーですが、荷物の計測にも非常に便利なメジャー。

丸い荷物を測るときに特に便利でロックメジャーの端から測りたい部分のところまでメジャーをグルチと回して、端にあるもう1つの穴に差し込むだけです。

メジャーがロックされた状態になるため1人では計測が難しい丸い荷物もスッキリと測ることができそうですね。

3.水平器&ストッパー付き

メジャーに水平器は付いているタイプのメジャーです。

荷物を測るだけであれば、あまり出番はないかもしれませんが日頃からDIYをよく行うという方であれば使う頻度も多くなるかもしれません。

4.ダブルストッパー付きメジャー

ストッパーが2つ付いている5mのメジャーです。

メジャーの幅も19mmと太めのサイズなので、上下左右との向きでも使いやすいのが特徴です。

まとめ


荷物計測のメジャーは、100均でも複数の種類を販売しています。

100均の店舗によって取り扱っている商品が異なるため、購入前に自分はどのようなメジャーが1番使いやすいのかといったとこを、明確にしておくと良いでしょう。

日常的にフリマを利用するようであれば、複数の種類のメジャーを用意しておくとあっという間にサイズや料金が分かり、時間の節約にもつながりますね。

ただし、100円ショップで取り扱っている商品は店舗によっても異なりますが商品の入れ替えが早い傾向があります。

先週店舗で見かけたはずのメジャーが今週店舗に行ったらなかった…ということもあり得ます。

いいな~と思ったメジャーがあったら、早めに購入しておいた方が良いかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました