PR
スポンサーリンク

粗熱がどれくらいとれれば冷蔵庫に入れてもOK?その理由と粗熱をとる時間は何分かを解説

食品

なぜ、冷蔵庫に飲食物を保存する際熱を取り去る必要性があるかについて解説をします。

冷蔵庫内は、樹脂製の部品で冷蔵庫棚というものを作り上げているため、高熱化の物を急に冷えた空間に放り込むと樹脂が急速に劣化して割れてしまうのです。

この現象の影響が起きた場合、冷蔵庫の棚は、壊れてしまうため、冷蔵庫に入れる物体は、40度以下になるまで熱を取る必要性があります。

他にも、熱を取る理由は、冷蔵の効率化によるものが大きく、要は熱いものをそのまま入れていると熱い物から発する熱で他の食糧まで温められ、痛んでしまうことのほか、冷蔵の効率が悪くなるので、暖かい食料をそのまま保存することを現金としているのです。

ここではそんな荒熱に関してどの程度覚ませばよいかについて解説をしていきます。

スポンサーリンク

粗熱とはなに?冷蔵庫に入れるとどうなる?

粗熱は、物体が温められて熱い状態のことで熱を帯びている状態です。

つまり、室温と同じ温度であれば、「粗熱」はないんですが、室温以上の熱を物体が発している場合、粗熱となります。

荒熱は熱を帯びた状態の物なので、冷蔵庫内に入れるとほかの食糧に熱を加えるのでよくありません。

特に、お刺身なんかとは相性が最悪で、粗熱で熱がお刺身に移るとお刺身は急速に劣化して鮮度を失うので粗熱は、無いほうが良いわけです。

粗熱は、他にも冷蔵庫内にある食料に熱を与えるだけではなく、冷蔵庫内の棚をも過熱します。

ここが重要なポイントで、冷蔵庫は熱を奪い、冷却という方法で物体を冷やすことを得意としているため、熱がある物を急速に冷やすと収縮が起きます。

この収縮が物体を破壊する現象になり、温まったガラスを急速に冷やす問われてしまうのは、この現象と全く同じことが冷蔵庫内で起きているから、冷蔵庫の樹脂の棚が割れるのです。

冷蔵庫の樹脂の棚が割れると問題になるのが冷やしたいものを並べることができないというすごい問題が生まれます。

そのため絶対に粗熱を取れというのは、冷蔵庫の内部の棚を破壊しないようにすることのほか、お刺身の様に熱に弱い物体を熱から守るために室温と同じ温度になるまで外気で冷やすという方法で粗熱を取れと言われているのです。

荒熱の恐ろしい点は、冷蔵庫内部を壊すかもしれないという点のほか、食料品を傷めるという問題で熱に弱い食料を入れている場合得に熱を取り去ってから冷蔵庫に保管するのが望ましいです。

粗熱がどのくらいとれれば冷蔵庫に入れていい?

粗熱は、基本的には室温と同じ温度になれば安全に冷蔵庫内に保存ができます。

また、40度程度でも内部の冷蔵庫内の棚の樹脂が40度までの温度であれば耐えることができますので割れるということはないです。

絶対にダメなのが、80度や100度を超えた食料を保存することは絶対にNGで、この場合、内部の樹脂自体がそのような高温化の温度に耐えることができず、内部との温度差で割れてしまうので絶対に高温の物を内部に保存することは避けましょう。

この問題については、実は冷蔵庫の説明書自体にも明記されているケースが多く、特に内部の棚の耐久温度というものが記載されている場合があり、棚が40度までの温度であれば、耐えることが可能だという場合は、40度までの温度を発しているものを冷蔵庫に保存できます。

ただし、温度を発する物の近くに温度に弱い物質、お刺身などを保存している場合は注意が必要で、40度の熱を出す食料の熱でお刺身が痛んでしまうので、そうした場合、お刺身と40度の熱を出す食料の距離をあけてあげて対処するなどをしないといけません。

特にお刺身は、熱に弱く、加熱されてしまうと急速に風味が悪くなるうえ、菌の繁殖というものも起きます。

菌が繁殖した場合、お刺身を食べた人は、下痢なんかの症状に苦しまされるので、保存時に温度が高い食料とお刺身の保存については注意を払って保存をしないといけません。

なお、お刺身以外で温度で劣化が進むものと言えば、生菓子なんかも危険で、こちらも菌が表面に繁殖しやすいので注意しましょう。

鍋が冷めるまでの時間はどれくらい?季節ごとに解説

鍋が冷めるまではかなり時間がかかり、一時間という時間では十分に室温まで熱を下げることはできません。

これは季節については関係がなく、なべは金属ですから、室温まで温度が下がるに時間がかかり、室温が低くとも鍋に蓋をして保存をしている場合熱が逃げにくく、一時間という時間では十分に熱を取ることができないのです。

逆に鍋の蓋を開けていれば熱は室温が下げてくれるのですが、それでも真冬において室温が10度以下の室内で鍋の粗熱を取るという作業をしない限り、1時間以下の時間で熱を室温まで下げることはできないでしょう。

しかも、鍋自体が高温をキープすることを目的に作られた鍋の場合、1時間では利かずにたとえ室温がマイナスであっても鍋は温度を長時間キープするのでこうした場合、なべからあえて具材を取り出して保存するという方法を取ります。

金属ではない、ボウルとかに具材を取り出して保存をすれば、粗熱を取るまで実は30分程度で取ることができます。

鍋にわざわざ入れて保存するという方法を取らない限り、具材を取り出して別の容器に移して保存をしたほうが冷める時間はたったの30分程度で済むのでお勧めです。

鍋をそのまま冷蔵庫に保存する利点は、洗いものが減ることと次の日にそのまま使用することができる手軽さです。

ですが、鍋自体が音頭をキープするタイプの場合、一時間以上かかるうえいつまでたっても熱が取れないことも多いのであえて、鍋から具材を取り出して別の容器に移して冷ましてあげたほうが30分程度で粗熱を取ることが可能なのでこちらがおすすめです。

まとめ

粗熱の問題は、冷蔵庫の棚を破壊することがある問題のほか、温度に弱く温度が高温になることで雑菌が増える食料品との相性が悪いことです。

つまり、高温化の鍋を冷蔵庫に放り込んだ場合、棚が温度変化に耐えられず割れることもあれば、お刺身に鍋の熱が加わり劣化することもあるのです。

だから、粗熱を取るのが絶対であると冷蔵庫のマニュアルなんかに記載があるんですが、粗熱を取る際、やってしまいがちなのが鍋のまま熱を取ろうとする行為でこれでは熱を早くとることはできません。

熱を早く逃がすのであれば、鍋の場合は具材を別の容器に移しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました