今のご時勢、消毒用アルコールは手放せませんよね。
とくに、外出先でも使いやすい除菌ジェルは、重宝しているという方も多いのではないでしょうか。
そんな除菌ジェルですが、使用期限って気にしたことありますか?
もしかしたら今使っている除菌ジェルは、使用期限が切れているかもしれません。
そこで今回は、今や必需品となっている除菌ジェルの使用期限について解説します。
- 除菌ジェルの使用期限は?未開封と開封済みで違う?
- 除菌ジェルの使用期限を教えます!
- 除菌ジェルを買うときに注目すべきこと
ぜひ最後まで読んで、あなたの生活に役立ててください!
除菌ジェルの使用期限は?未開封と開封済みで違う?
未開封の場合
たいていの除菌ジェルには、容器に使用期限が書かれています。
これは一般的に、「未使用・未開封」での使用期限です。
この有効期限とは、除菌成分が正しく効果を発揮する期間をあらわしたものです。
消毒用アルコール(エタノール)は、長時間放置していると「揮発」と「分解」によって、濃度が低くなっていきます。
揮発は、開封すると時間の経過とともに進み、未開封でもわずかに進みます。
このとき、温度が高いと揮発が早くなります。
分解は、エタノール自体は安定した物質ですが、日光(紫外線)に当たると分解されやすくなります。
冷暗所かつ未開封で保管されているならば、表記の通りの期限が保証されています。
一般的な消毒用アルコールの使用期限は3年とされています。
しかし、日付が書かれていない場合や、薄くなって見えなくなってしまった場合もあるでしょう。
私が使っている除菌ジェルも、使用期限が記されていませんでした。
先ほども書きましたが、この期間は保存状態になりますので、3年と考えて差し支えありません。
開封済みの場合
開封済みの場合の使用期限は、表記されていないことがほとんどです。
どのくらいで使いきるべきなのでしょうか?
結論から言うと、「できるだけ早く」ということになります。
この「できるだけ早く」という抽象的な表現では、「結局どれくらいなの?」「はっきりしてほしい」と思いますよね。
1ヶ月くらいなのか、半年くらいなのか、はたまた1年くらいなのか、まったく想像できませんよね。
とある専門家の方が、1年くらいを目安にと仰っていますが、また別の専門家の方は、3年まではおそらく有効であろうと、意見が分かれているのです。
ちょっと混乱してしまいますね。
これは、保存状態によって期限が大きく変わってしまうためです。
一般的には、品質が安定している期間は数年と言われています。
それに加えて、消毒用アルコールに使われるボトルはアルコールが揮発しにくい構造なので、適切に保存すれば1年くらいは使用できるのではないかというのが結論です。
では、使用期限が過ぎたらもう使えないのかというと、そうではありません。
詳しくは後ほど書きますが、エタノールの濃度が減り、効果を得るのに時間がかかるようになります。
除菌効果がなくなってしまうわけではありません。
また、保存状態によっては人体への悪影響がないとも限らないので、本来の目的(手指の消毒)に使うのであれば自己責任でお願いします。
ただ、そのまま捨てるのはもったいないので、ドアの取っ手や机の上などの除菌にお使いください。
消毒効果は問題なく発揮されます。
どうしても心配な場合は、シンクに水を流しながら、少しずつ捨てましょう。
エタノールは引火性があるのでくれぐれも火気厳禁です。
トイレに流すと、捨てるついでに除菌ができて無駄がないですよ。
除菌ジェルの使用期限を教えます!
今の時代、消毒用アルコールは欠かせませんね。
特に、手を洗うことができない場所でも手軽に使える除菌ジェルは、一気に需要が拡大した印象です。
ここからは、その効果や使用期限などをみていきましょう。
私たちは日常的に除菌ジェルを使っていますが、実際にそれらが「どのくらいの効果を発揮しているか」ということはわかりません。
当然ながら、細菌やウイルスは目に見えないからです。
では、どうしたらよいのでしょう?
やはり「ジェルの成分をもとに、その化学物質などがどの程度ウイルスや菌を除菌する効果があるか」というデータに頼るしかありません。
そこで重要なポイントが、アルコールの濃度です。
一時期、アルコール除菌グッズが枯渇してから、濃度の薄いものが出回ったことがあります。
たしかに60%以上でも一定の効果はあります。
しかし、そういったグッズに求めるのは即効性だと思います。
食事前に使用する際は特に重視する点ですよね。
60%程度のアルコールではその即効性が不十分です。
実際、医療関係の施設などではアルコール濃度が70%のものが広く使われています。
最近では80%以上のものもたくさん販売されていますが、高濃度だからより効果的かというと、実は違います。
ここは重要な点なので、ここだけでも覚えてください。
なぜ高濃度だとよくないのかというと、アルコール濃度が高いと気化するのが早すぎるためです。
要するに、効果を発揮する前に蒸発してしまうのです。
たとえば、「無水エタノール」という商品が市販で売られていますが、こちらはアルコール濃度がほぼ100%のエタノールです。
この無水エタノールの除菌・消毒の効果を除菌ジェルと比べると、低いといわれています。
これを濃度70~80%に薄めて使用されるのが、私たちが普段から使用している消毒用アルコールや除菌ジェルなのです。
次は使用期限についてです。
多くの除菌ジェルは外装がナイロンで包装されていますので、その包装を外した時点で「開栓・開封」ということになります。
先ほども書いた通り、一般的な除菌ジェルの使用期限は「3年」です。
必ず直射日光の当たらない、涼しい場所に保管してください。
また、未開封でもアルコールはわずかに揮発・分解され続けます。
なるべく使用期限内に使用しましょう。
開封すると、当然ながらアルコールは早く気化するようになり、除菌として有効な濃度である70%を下回る時間も早くなります。
このことから、使用期限は3年より短いと考えてよさそうです。
ただ、冷暗所に保存してあれば、蓋を長時間あけっぱなしにするなどしない限りはほぼ3年としてもよいのではないかと思います。
なぜなら、蓋さえ閉じてあれば、際限なくアルコールが気化してしまうことはないからです。
そもそも、除菌ジェルの蓋をあけっぱなしにすることってないですよね。
おそらくその点を考慮して、「数年は安定している」ということなのではないでしょうか。
もっとも、できるだけ早く使用するに越したことはありません。
除菌ジェルを買うときに注目すべきこと
一口に除菌ジェルと言っても、最近はいろいろな種類がありますよね。
何を買えばよいかわからなくなると思います。
まず、ジェルタイプの消毒用エタノールの特徴を理解しておきましょう。
ジェルタイプは、使いたい量を調節しやすく、指先まで伸ばしやすいのが特徴です。
保湿成分が含まれていることも多く、乾燥対策に優れた商品も豊富です。
ただ、その保湿成分はベタつく原因にもなります。
感触が苦手な方もいるでしょう。
その場合はジェルタイプのなかでも液体に近い半ジェルタイプのものを選ぶとよいです。
一方で、ジェルタイプはノズルの目詰まりが起きやすく、液ダレが発生しやすいというデメリットもあります。
定期的にノズルを拭き、清潔に保つように心がけることが大切です。
ここからはアルコールジェルを選ぶ際に必ずチェックしておきたい3つのポイントをご紹介します。
① 消毒効果
消毒目的であれば、医薬品・指定医薬部外品を買いましょう。
化粧品や雑貨に分類される商品は、消毒用には販売されていません。
「殺菌」「消毒」というワードは、医薬品や指定医薬部外品の消毒液にしか使用できないため、ラベルに消毒・殺菌の表記があるかどうかは大事です。
ただし、「除菌」「抗菌」などの文言自体は化粧品や雑貨でも使えてしまいますから、それだけで判断するのは危険です。
商品に医薬品または指定医薬部外品という表記があるものを選びましょう。
次はアルコール濃度をチェックしましょう。
ウイルス・細菌をすばやく消毒したいなら、76.9~81.4%のアルコール濃度を選んでください。
日本薬局方が定めている、消毒に最も効果的な濃度です。
パーセンテージには、「w/w%」や「w/v%」などを用いて表記されることもあり、これにより数値も若干変化しますが、特に気にしなくても大丈夫です。
消毒効果そのものに影響はないので、数字のみをチェックすれば問題ありません。
アルコール濃度は、高すぎるとすぐに揮発してしまい、低すぎると消毒効果を得るまでに時間がかかってしまうため、どちらも消毒効果が低くなります。
すばやくウイルスや細菌を死滅させるためには、70%程度のアルコールを選ぶようにしましょう。
厳密にいえば、低濃度アルコールでも消毒効果を得ることは可能です。
肌が弱く高濃度アルコールが使えない人は60%台でもよいでしょう。
ただし、食事前などにアルコール消毒をすることを考えると、すばやく消毒効果を得ることが重要になってくるので、やはり76.9~81.4%の商品を選ぶのがよいです。
特にこだわりがない方は、濃度だけに注目すればOKです。
この濃度の商品であれば、消毒効果はどれも大差ありません。
②保湿成分
手荒れが気になる方は、保湿成分が配合されている消毒液を選びましょう。
代表的なのはグリセリンです。
エタノールは皮膚のうるおいを奪い、乾燥させてしまうため、肌が弱い人や乾燥肌の人は重視するべき点です。
商品によってはアラントインやDL-アラニンなどの保湿成分や、アロエベラ葉エキスやティーツリー葉エキスなどの美容成分が配合されていることもあります。
保湿力がある一方で、ベタつきを感じやすい要因にもなるので、物品消毒には避けたほうがよいでしょう。
グリセリンであれば薬局などでも手に入るので、消毒液にグリセリンが含まれていなかった場合は、自分で追加することもできます。
③サイズ
出先で使用するならコンパクトな携帯サイズが便利です。
もちろん大きいサイズのものを購入し、自分で詰め替えることも可能です。
しかし、その場合は詰め替える側の容器の衛生管理が必要になってきます。
6ヶ月に1度は洗い、しっかり乾燥させましょう。
これら3点をふまえて、おすすめなのは「手ピカジェル」です。
健栄製薬の「手ピカジェル」は、ジェルタイプのアルコール消毒液。
持ち運びに便利な携帯サイズもあるので、出先での消毒にも便利な商品です。
76.9~81.4%の高濃度アルコールで、消毒力は申し分ありません。
また、ジェルらしい伸びのよさに加え、液体とジェルの間くらいのサラッとした感触も評価できます。
まとめ
いかがでしたか?除菌ジェルはできる限り使用期限内で使い切るためにも、まとめ買いではなく、なくなったら購入するようにしましょう。
今回は以上になります。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
コメント